| 
	 文部科学省認定社会通信教育 衛生管理者講座
    追加情報
    下記のとおり、テキストに誤りがございました。 
    ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。 
    以下のとおり、内容を訂正いたします。
	
     テキスト(ライトグリーン色)の訂正一覧「労働生理」
「労働衛生」
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P25の下から5行 | 2,000Hz | 20,000Hz |  
「労働基準法」
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P10の下から5行目 | 体の表面からから・・・ | 体の表面から・・・ |  
| P12の(3)視環境の@採光 | 外からの自然光・・・・広さが必要になる。 採光に必要な窓面積≧床面積の1/5
 | 採光とは、外からの自然光を意味し、窓の向きや面積などが重要になる。事務所などの床面積の広さに応じて、窓の面積はある程度の広さが必要である。 |  
| P13の上から4行 | (30%以上) | 削除 |  
「労働安全衛生法U(有害業務関係法令)」
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P15の上から5行目 | ※「労働者の責に帰すべき・・ | ※「使用者の責に帰すべき・・ |  
| P22の下から1行目、2行目 | 一斉休暇 | 一斉休憩 |  
| P27の中段の表 「専門業務型」の中の4行目
 | 研究開業務 | 研究開発業務 |  
添削課題書
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P36の中段の表 (B第3類物質について)のC
 | 第3類物質を合計10リットル以上・・・ | 第3類物質を合計100リットル以上・・・ |  
| P65の基礎知識確認テスト1 「A衛生管理者の選任」
 | ●1行目 選任している衛生管理者数は3人である。
 | 選任している衛生管理者数は2人である。 |  
| ●3行目 他の2人は・・・
 | 他の1人は・・・ |  
| 該当箇所 | 誤 | 正 |  
| 月例課題 労働生理・問21(1)
 | 体性神経(運動神経・・・)は 脳幹の脊髄から・・・
 | 体性神経(運動神経・・・)は 脳幹の延髄から・・・
 |  テキスト(ライトオレンジ色)の訂正一覧「救急処置」
「労働衛生」
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P3の上から2行目〜4行目 | 「呼吸がない場合・・・繰り返す」をすべて削除し、右記内容に置き換える | 心臓マッサージをできるだけ早く実施する必要があるが、人工呼吸を行う場合は、最初に1秒かけて呼気を吹き込み、これを2回繰り返す。その後、できるだけ早く心臓マッサージ(胸骨圧迫)と人工呼吸を併用し、心臓マッサージ(胸骨圧迫):人工呼吸を30:2のサイクルで実施する。 |  
| P3のA心臓マッサージ1行目 | ― | 「循環サインが確認できず、また」のみ削除 |  
| P20 基礎知識確認テスト 1
 | ●解答・解説(1) 削除し、右記内容に置き換える
 | 「人工呼吸を行う場合、最初に1秒かけて呼気を吹き込み、これを2回繰り返す。その後、できるだけ早く心臓マッサージと人工呼吸を実施する」 |  
「労働基準法」
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P10の下から5行目 | 体の表面からから・・・ | 体の表面から・・・ |  
「労働安全衛生法U(有害業務関係法令)」
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P22の下から1行目、2行目 | 一斉休暇 | 一斉休憩 |  
| P27の中段の表 「専門業務型」の中の4行目
 | 研究開業務 | 研究開発業務 |  
添削課題書
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P65の基礎知識確認テスト1 「A衛生管理者の選任」
 | ●1行目 選任している衛生管理者数は3人である。
 | 選任している衛生管理者数は2人である。 |  
| ●3行目 他の2人は・・・
 | 他の1人は・・・ |  
| 該当箇所 | 誤 | 正 |  
| P25 月例課題・NO.3
 救急処置  問題1
 | ●(4)について 削除し、右記内容に置き換える
 | (4)事故者に呼吸がない場合は、最初は1秒かけて息を吹き込み、2度繰り返し、すぐに心臓マッサージと人工呼吸を実施する。 |  
| (5)「 ・・・それに違い状態・・・」 | (5)「・・・それに近い状態・・・」 |  テキスト(青色)「労働生理」
「労働衛生」
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P25の下から5行 | 2,000Hz | 20,000Hz |  
「労働基準法」
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P10の下から5行目 | 体の表面からから・・・ | 体の表面から・・・ |  
| P12の(3)視環境の@採光 | 外からの自然光・・・・広さが必要になる。 採光に必要な窓面積≧床面積の1/5
 | 採光とは、外からの自然光を意味し、窓の向きや面積などが重要になる。事務所などの床面積の広さに応じて、窓の面積はある程度の広さが必要である。 |  
| P13の上から4行 | (30%以上) | 削除 |  
「労働安全衛生法U(有害業務関係法令)」
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P15の上から5行目 | ※「労働者の責に帰すべき・・ | ※「使用者の責に帰すべき・・ |  
| P22の下から1行目、2行目 | 一斉休暇 | 一斉休憩 |  
| P27の中段の表 「専門業務型」の中の4行目
 | 研究開業務 | 研究開発業務 |  
添削課題書
| 該当ページ | 誤 | 正 |  
| P36の中段の表 (B第3類物質について)のC
 | 第3類物質を合計10リットル以上・・・ | 第3類物質を合計100リットル以上・・・ |  
| P65の基礎知識確認テスト1 「A衛生管理者の選任」
 | ●1行目 選任している衛生管理者数は3人である。
 | 選任している衛生管理者数は2人である。 |  
| ●3行目 他の2人は・・・
 | 他の1人は・・・ |  
| 該当箇所 | 誤 | 正 |  
| 月例課題 労働生理・問21(1)
 | 体性神経(運動神経・・・)は 脳幹の脊髄から・・・
 | 体性神経(運動神経・・・)は 脳幹の延髄から・・・
 |  |