救急措置@ |
|
1 |
出血時の直接圧迫法は、出血部を直接圧迫する方法であって、最も簡単で効果的な方法といえる。 |
2 |
出血時の間接圧迫法は、出血部より心臓に遠い部位の静脈を圧迫する方法である。 |
3 |
上肢の出血を間接圧迫法により上腕で止血するときは、上腕中央内側を、親指で骨に向かって強く圧迫する。 |
4 |
額、こめかみあたりの出血を間接圧迫法により止血するときでも、頭部は絶対に圧迫してはならない。 |
5 |
動脈からの出血の場合は、出血部位等にかかわらず、止血帯により止血しなければならない。 |
6 |
一般的に、火傷の面積が体表面の面積の20%以上になると非常に危険な状態であるといわれる。 |
7 |
火傷の分類では、第T度が最も重症で皮膚は白っぽくなったり、ただれてくる。 |
8 |
火傷によって生じた水泡は、破って十分消毒した後、ガーゼをあてるべきである。 |
9 |
皮膚に化学薬品がかかった場合には、ただちに中和剤により中和した後、水で洗浄する。 |
10 |
軽度の火傷では、被災者が水を欲しがった場合、飲ませても差し支えない。 |
11 |
口対口呼気吹き込み法では、人工呼吸をまず1回行い、その後約30秒間は様子を見て、呼吸、咳、体の動きなどがみられない場合に、繰り返し人工呼吸を行う。 |
12 |
口対口呼気吹き込み法では、人工呼吸と心マッサージを1人で実施するときは、人工呼吸1回に心マッサージ10回を繰り返す。 |
13 |
口対口呼気吹き込み法では、人工呼吸は、1回の息の吹き込みにゆっくりと5秒程度かけ、1分間に2回程度の速さで行う。 |
14 |
心マッサージは、1分間に約100回のリズムでおこなう。 |
15 |
心マッサージを行う場合には、事故者を柔らかいふとんの上に寝かせて行うようにするとよい。 |